マロウ(コモンマロウ)(Common mallow)
「ハーブ はじめての育て方」は移転しました。
→「ハーブ はじめての育て方」
マロウ(コモンマロウ)
- 科名:アオイ科
 - 学名:Althaea officinalis
 - 種類:多年草
 - 和名:ウスベニアオイ
 - 別名:
 
| 種まき | 春(3〜4月)、秋(9〜10月) | 
|---|---|
| 苗の植えつけ | 3〜5月、9〜10月 | 
| 日当たり | 日なた | 
| 水やり | たっぷりと | 
| 土 | 肥沃 | 
| 開花期 | 7月〜8月 | 
| 殖やし方 | 株分け、さし木 | 
| 寒さ | 耐寒 | 
マロウ(コモンマロウ)の育て方
マロウには色々な種類がありますが、その中でも特にハーブティーとして広く利用されるコモンマロウを紹介します。ほかにも芳香を放つムスクマロウやヨーロッパのお菓子のマシュマロの原料とされてきたマシュマロウ、地面をはうように伸びるクリーピングマロウがあります。
葵の仲間で、丈夫で寒さにも強く育てやすいハーブです。
コモンマロウはハーブとして利用するだけでなく花もきれいで次々と咲かせるので花壇植えの植物としても最適です。
行く日のあたる場所を好み、水はけのよい土が向いていますが、特に土質を選びません。
移植を嫌うので、タネを直接まく直まきが適していますが、苗からも育てられます。 直まきの場合は点まきし、薄く覆土しておきます。
本葉が出てきたら間引きます。苗から育てる場合も、移植を嫌うので、できるだけ早く定植するようにします。また、鉢は大きめを利用するようにします。コモンマロウは、挿し木や株分けで簡単に増やすことができます。
コモンマロウの利用法
花が咲いたらその日のうちに摘み取り日陰で乾燥させます。
若葉と花はハーブティーやサラダに、根と葉はゆでて野菜としても利用できます。
コモンマロウ(コモンマロウ)の花のハーブティーはブルーですが、少量のレモンを加えると、あっという間にピンク色に変化します。消化器系、呼吸器系の炎症によいといわれています。
| 利用部分 | 方法 | 
|---|---|
| 葉 | ハーブティーやサラダに | 
| 花 | ハーブティーやサラダに |