マロウ(マシュマロウ)(Marsh mallow)
「ハーブ はじめての育て方」は移転しました。
→「ハーブ はじめての育て方」
マロウ(マシュマロウ)
- 科名:アオイ科
- 学名:Althaea officinalis
- 種類:多年草
- 和名:ウスベニタチアオイ・ビロードアオイ
- 別名:
| 苗の植えつけ | 4〜5月 |
|---|---|
| 日当たり | 日なた |
| 水やり | たっぷりと |
| 土 | 肥沃 |
| 開花期 | 7月〜8月 |
| 殖やし方 | 株分け(4〜6月) |
| 寒さ | 耐寒 |
マロウ(マシュマロウ)の育て方
マロウには色々な種類がありますが、ヨーロッパのお菓子のマシュマロの原料とされてきたマシュマロウを紹介します。
ほかにも芳香を放つムスクマロウや、特にハーブティーとして広く利用されるコモンマロウ、地面をはうように伸びるクリーピングマロウがあります。
マシュマロウよく日のあたる場所を好みます。栄養豊富な、湿り気のある土が向いています。寒さに強く丈夫なので、栽培には手間がかかりません。大きく成長するので、株間は広めに取りましょう。
コモンマロウの利用法
若葉と花はハーブティーやサラダに、根と葉は野菜としても利用できます。 ハーブティーは消化器系、呼吸器系の炎症によいといわれています。マロウの中でもマシュマロウが最も薬効に優れているといわれています。
マシュマロはマシュマロウの根からとれるでんぷんを使っていました。
| 利用部分 | 方法 |
|---|---|
| 葉 | ハーブティーやサラダに |
| 花 | ハーブティーやサラダに |