シソ(Shiso)
「ハーブ はじめての育て方」は移転しました。
→「ハーブ はじめての育て方」
シソ(紫蘇)
- 科名:シソ科
- 学名:Perilla frutescens
- 種類:1年草
- 和名:
- 別名:ノラエ、イヌエ、チソ
| 種まき | 4〜5月 | 
|---|---|
| 植え付け | 4〜5月 | 
| 日当たり | 日なた | 
| 水やり | たっぷりと〜普通 | 
| 土 | 普通 | 
| 開花期 | 8月〜9月 | 
| 寒さ | 耐寒 | 
シソ(紫蘇)の育て方
料理の薬味として、広く利用されている日本の代表的なハーブです。大葉と呼ばれる青ジソと、梅干などの漬物の着色に使われる赤ジソがあります。
日当たりのよい場所や明るい日かげの場所でよく育ち、水はけのよい、栄養豊富な土が向いています。
種子をまく場合は、そのままでは水を吸いにくいので、一昼夜水に浸してから、土をかぶせないようにしてまきます。シソの種は光に当たると発芽率が良くなる『好光性種子』なので、土をかぶせません。タネまき後1週間〜10日で発芽します。
発芽したら間引して、最終的に20〜30cm間隔になる様にします。箱などにまいた場合は本葉が3〜4枚になった頃に掘り上げて畑などに植え付けます。
シソ(紫蘇)の利用法
葉を、必要に応じて摘みます。芽先を適宜に切り戻すと、脇芽がどんどん伸びてきて新しい葉を次々と収穫できます。その後、花穂を摘むことができます。花穂を収穫せずに実を成熟させると、実シソとして利用できます。
葉には食欲増進、殺菌の効果があるといわれます 葉を薬味や刺身のつまに利用できるだけでなく、芽や花穂、実も薬味や佃煮などに利用できます。
| 利用部分 | 方法 | 
|---|---|
| 葉 | 薬味に | 
| 花 | 刺身のつまに |