チャービル(Chervil)
「ハーブ はじめての育て方」は移転しました。
→「ハーブ はじめての育て方」
チャービル
- 科名: セリ科
 - 学名:Anthriscus cerefolium
 - 種類:1年草
 - 和名:ウイキョウゼリ(茴香芹)
 - 別名:
 
| 種まき | 春(3〜4月)、秋(9〜10月) | 
|---|---|
| 植えつけ | 3〜5月、9〜10月 | 
| 日当たり | 明るい日かげ | 
| 水やり | たっぷりと | 
| 土 | 肥沃 | 
| 開花期 | 4月〜6月 | 
| 殖やし方 | |
| 寒さ | 耐寒 | 
チャービルの育て方
チャービルはフランス語ではセルフィーユと呼ばれ、フランス料理には欠かせないパセリに似たハーブです。
チャービルは明るい日陰となる場所を好んで育ち、水はけがよく、有機質を多く含んだ、栄養豊富で多湿な土を好みます。
移植を嫌うので、鉢や花壇に直接種をまいて育てる方がよいですが、発芽率が悪いので、多めにまくようにします。苗は根鉢を崩さず植えます。
種をたくさんまいて密植した場合は葉が茂ってきたら、株元3〜4cmぐらいのところから刈りとっても大丈夫です。すぐに新芽が伸びてきて収穫できます。
花が咲き終わるとすぐに実をつけて枯れてしまうので、花茎が伸びてきたらすぐに摘み取るといいです。その後1〜2株だけ花を残しておけば、次の年にこぼれ種からまた芽が出てきます。
チャービルの利用法
チャービルのような セリ科の植物は、新芽が株の中心から育つので、葉の収穫は外葉から切り取るようにします。
チャービルはフィヌゼルブ(香草のミックス)の中の一種。サラダ、ドレッシング、スープに入れたり、卵に混ぜて、オムレツにしたりします。 フィヌゼルブのハーブは(パセリ、チャイブ、タラゴン、チャービル)
チャービルの生葉のハーブティーには身体の浄化作用、血行促進、消化促進の作用があるといわれています。また、葉の浸出液はスキンローションにもなります。
| 利用部分 | 方法 | 
|---|---|
| 葉 | サラダやスープに。|
| 花 | ドライフラワーや切り花に |